
卒業生の声 OG&OB’S Voice

【社会福祉学部 福祉心理学科】
社会の役に立てる仕事を
岩倉 圭佑さん
2020年度卒業(静岡西高等学校出身)
問題を抱えた人のケースワークで、自分が関わったことで少しでも変化があるとやりがいを感じます。感情移入しすぎたり考え方が偏ったりしないように、できることとできないことを明確にするように心がけています。経験がものをいう仕事なので、1つのケースをまかせてもらえるように着実に積み上げていきます。
何かやってあげることが福祉ではなく一緒に歩くこと、というゼミの先生の言葉が心に残っています。実際の業務でも、ソーシャルワークの演習を思い出し、こういうことだったのかと腑に落ちることもあり、学んだことは無駄になっていません。公務員試験対策も的確なアドバイスをもらって合格に結びつきました。

障がいも子どもも、福祉を幅広く総合的に学べます。先生方はみんな、相談にも親身にのってくれます。

【社会福祉学部 福祉心理学科】
社会とつながっていく手応え
増田 壮真さん
2020年度卒業(静岡商業高等学校出身)
精神科病院で外来の相談支援、入院患者の退院後の社会復帰支援をしています。精神障がいは目には見えにくいですが、その人の障がいの部分だけでなく人生のさまざまな部分に関われることが魅力であり、やりがいにも通じます。認知症の方でも、家族ばかりでなく患者さんの意思を尊重した相談を行っていきたいと考えます。
授業で学んだ専門知識は相談支援の場では欠かせません。そして、お世話になった先生方やサークルでの顧問や先輩・後輩とのかかわり、サークル長として皆をまとめるなかでも、縦と横のつながりから社会性を学びました。仕事でも、他職種の人たちと連携する時に活かされています。

ボランティアやアルバイトなど人と関わる機会をたくさん作って、大学生活を楽しんでください。

【社会福祉学部 福祉心理学科】
社会の役に立てる仕事を

岩倉 圭佑さん
2020年度卒業(静岡西高等学校出身)
問題を抱えた人のケースワークで、自分が関わったことで少しでも変化があるとやりがいを感じます。感情移入しすぎたり考え方が偏ったりしないように、できることとできないことを明確にするように心がけています。経験がものをいう仕事なので、1つのケースをまかせてもらえるように着実に積み上げていきます。
何かやってあげることが福祉ではなく一緒に歩くこと、というゼミの先生の言葉が心に残っています。実際の業務でも、ソーシャルワークの演習を思い出し、こういうことだったのかと腑に落ちることもあり、学んだことは無駄になっていません。公務員試験対策も的確なアドバイスをもらって合格に結びつきました。

障がいも子どもも、福祉を幅広く総合的に学べます。先生方はみんな、相談にも親身にのってくれます。
【社会福祉学部 福祉心理学科】
社会とつながっていく手応え

増田 壮真さん
2020年度卒業(静岡商業高等学校出身)
精神科病院で外来の相談支援、入院患者の退院後の社会復帰支援をしています。精神障がいは目には見えにくいですが、その人の障がいの部分だけでなく人生のさまざまな部分に関われることが魅力であり、やりがいにも通じます。認知症の方でも、家族ばかりでなく患者さんの意思を尊重した相談を行っていきたいと考えます。
授業で学んだ専門知識は相談支援の場では欠かせません。そして、お世話になった先生方やサークルでの顧問や先輩・後輩とのかかわり、サークル長として皆をまとめるなかでも、縦と横のつながりから社会性を学びました。仕事でも、他職種の人たちと連携する時に活かされています。

ボランティアやアルバイトなど人と関わる機会をたくさん作って、大学生活を楽しんでください。


【社会福祉学部 健康福祉学科】
皆から信頼を寄せられる存在に。
栗田 悠璃さん
2019年度卒業(常葉大学附属橘高等学校出身)
一人ひとりに寄り添って、家で過ごしているような対応を心がけています。高齢の方と話すのは楽しく、利用者さんの笑顔や感謝の言葉がモチベーションにもなります。歳を重ねたことをお祝いできる利用者さんの誕生日はうれしいもの。体力はいりますが、ずっと続けていきたい仕事です。
資格という目標を持って学んだ4年間は充実していました。ゼミ等での先生の話は興味深く、知識の広がりを感じ常にワクワクしていました。基本的な技術や動作はかみくだいて何度も指導してくれたので、現場で応用するときにも自然と動けるほど、基礎がしっかり身についていました。

先生方はみんな熱心で家族のような大切な存在、個人的な相談もできます。車通学OKなのもいいですよ。

【社会福祉学部 健康福祉学科】
常に笑顔で、心に余裕をもったケアを。
田村 恵梨菜さん
2020年度卒業(藤枝北高等学校出身)
入居時、話しかけても反応のなかった方が話をしてくれるようになり、心を開いてくれる環境を整えられたことにやりがいを感じています。レクリエーションではベランダで育てたイチゴの「イチゴ狩り」を提案、色々な企画をまかせてもらえるので利用者さんに楽しんでもらえる工夫を考えるのも面白いですね。
基礎をしっかり学べたことはとても大切なこと。折に触れて授業を思い出します。障がい分野の授業は印象的で、「何でだろう」と寄り添って原因を考えることを教わりました。「ふくし」とは、「ふつうのくらしのしあわせ」と学び、どうしたら皆が自分らしく最期まで暮らせるだろうかと考えながら仕事をしています。

先生方はみんな熱心で家族のような大切な存在、個人的な相談もできます。車通学OKなのもいいですよ。

【社会福祉学部 健康福祉学科】
皆から信頼を寄せられる存在に。

栗田 悠璃さん
2019年度卒業(常葉大学附属橘高等学校出身)
一人ひとりに寄り添って、家で過ごしているような対応を心がけています。高齢の方と話すのは楽しく、利用者さんの笑顔や感謝の言葉がモチベーションにもなります。歳を重ねたことをお祝いできる利用者さんの誕生日はうれしいもの。体力はいりますが、ずっと続けていきたい仕事です。
資格という目標を持って学んだ4年間は充実していました。ゼミ等での先生の話は興味深く、知識の広がりを感じ常にワクワクしていました。基本的な技術や動作はかみくだいて何度も指導してくれたので、現場で応用するときにも自然と動けるほど、基礎がしっかり身についていました。

先生方はみんな熱心で家族のような大切な存在、個人的な相談もできます。車通学OKなのもいいですよ。
【社会福祉学部 健康福祉学科】
常に笑顔で、心に余裕をもったケアを。

田村 恵梨菜さん
2020年度卒業(藤枝北高等学校出身)
入居時、話しかけても反応のなかった方が話をしてくれるようになり、心を開いてくれる環境を整えられたことにやりがいを感じています。レクリエーションではベランダで育てたイチゴの「イチゴ狩り」を提案、色々な企画をまかせてもらえるので利用者さんに楽しんでもらえる工夫を考えるのも面白いですね。
基礎をしっかり学べたことはとても大切なこと。折に触れて授業を思い出します。障がい分野の授業は印象的で、「何でだろう」と寄り添って原因を考えることを教わりました。「ふくし」とは、「ふつうのくらしのしあわせ」と学び、どうしたら皆が自分らしく最期まで暮らせるだろうかと考えながら仕事をしています。

興味がないことでも学んでみると視野が広がり発見もあります。たくさんの知識を自分の成長につなげて!


【子ども学部 子ども学科】
そのために、今できることを吸収中。
浅井 隆之介さん
2021年度卒業(中京大学附属中京高等学校出身)
卒論では裸足と運動能力の関係について考察。その時取材に訪れたくりのみ保育園の上履きがなく夏は裸足という方針が気に入り就職を決めました。4歳児を担当。製作物も指示してやらせるのではなく、子どもたちが自分で考えて作れるような指導を。園庭も広く相撲大会もあり、身体を一緒に動かす保育にやりがいを感じます。
心理学を学んでいたので、子どもたちの様子から、どんなことがあってこうなるのかまで考えられるようになりました。クリスマス会の劇でも表現の授業で学んだことを発揮。一番良かったのは先生との距離の近さ。ゼミも少人数で、自分たちのやりたいようにやらせてもらったのが楽しい思い出になっています。

個性的な先生の刺激を受けて、自分が成長できる絶好の環境。本気で学びたいなら、選ぶべき大学です。

【子ども学部 子ども学科】
保護者とも一緒に成長を喜べる関係に
岩本 精奈さん
2020年度卒業(金谷高等学校出身)
子どものやってみたいという気持ちや笑顔を引き出せた時、主体的にやりたいことに挑戦してくれる姿を見るとやりがいを感じます。 不安になった時でも気持ちを受け止めてあげられる安全基地になってあげたい。困った時は先生のところに戻ればいいと安心してもらえる存在になれるように励んでいます。
1年生の時から保育現場や支援センターなど、実際の保育を体験できる機会が多く、実地で学んだことは印象深く今も取り入れています。音楽や造形など実践を伴う授業は、クラスを半分に分け少人数で先生と密にコミュニケーションをとって学べました。4年かけてじっくり学べたことがよかったです。

サークル活動は楽しみのひとつ。実習でくじけそうな時も、先生方は親身になって助けてくれます。

【子ども学部 子ども学科】
そのために、今できることを吸収中。

浅井 隆之介さん
2021年度卒業(中京大学附属中京高等学校出身)
卒論では裸足と運動能力の関係について考察。その時取材に訪れたくりのみ保育園の上履きがなく夏は裸足という方針が気に入り就職を決めました。4歳児を担当。製作物も指示してやらせるのではなく、子どもたちが自分で考えて作れるような指導を。園庭も広く相撲大会もあり、身体を一緒に動かす保育にやりがいを感じます。
心理学を学んでいたので、子どもたちの様子から、どんなことがあってこうなるのかまで考えられるようになりました。クリスマス会の劇でも表現の授業で学んだことを発揮。一番良かったのは先生との距離の近さ。ゼミも少人数で、自分たちのやりたいようにやらせてもらったのが楽しい思い出になっています

個性的な先生の刺激を受けて、自分が成長できる絶好の環境。本気で学びたいなら、選ぶべき大学です。
【子ども学部 子ども学科】
保護者とも一緒に成長を喜べる関係に

岩本 精奈さん
2020年度卒業(金谷高等学校出身)
子どものやってみたいという気持ちや笑顔を引き出せた時、主体的にやりたいことに挑戦してくれる姿を見るとやりがいを感じます。 不安になった時でも気持ちを受け止めてあげられる安全基地になってあげたい。困った時は先生のところに戻ればいいと安心してもらえる存在になれるように励んでいます。
1年生の時から保育現場や支援センターなど、実際の保育を体験できる機会が多く、実地で学んだことは印象深く今も取り入れています。音楽や造形など実践を伴う授業は、クラスを半分に分け少人数で先生と密にコミュニケーションをとって学べました。4年かけてじっくり学べたことがよかったです。

サークル活動は楽しみのひとつ。実習でくじけそうな時も、先生方は親身になって助けてくれます。
